皆さんこんにちは!副店長の中井です!
さて今回は前回の続き<人工甘味料って大丈夫なの?その2>です。
前回を見てない方は見てくださいね!!
今回は人工甘味料の身体の影響です。
前回に人工甘味料を摂取し続けると死亡率が高まるとお話しさせていただきましたが、何が起こるのか??
アスパルテームは、うつ病や頭痛などの有害作用を引き起こすことを発見しています。ある研究では、ラットにアスパルテームを投与した24時間後でさ、メタノールが検出可能であったということです。
メタノールは、脳内に酸化ストレスを誘発する原因となります。 脳に酸化ストレスがかかると睡眠の質の低下、記憶力の低下、脳からの神経の伝達の低下が起こります。
ここで皆さんに最も身近な睡眠をとりあげると、睡眠調節機構は脳を積極的に休ませようとする仕組みであり、脳機能の維持に不可欠な仕組みになります。
もし何らかの理由で哺乳動物から完全に睡眠を奪ってしまったのなら,通常の場合、その動物は死んでしまうことになります。よって、睡眠調節は生命維持の根幹に係わるとても重要な機構ということです。
また、何か甘い物を食べると通常の場合は脳がドーパミンを分泌し、脳が活性化します。
食欲を調節するホルモンであるレプチンも分泌され、このため一定量のカロリーが取り込まれると脳に満腹感を伝えます。
これは砂糖依存症でお話しさせていただいた満腹中枢のバグのメカニズムですね!
そして満腹中枢のバグにより、ジュースや炭酸飲料をのみ、もっとジャンクフードを食べたくなるという悪循環が起きてしまいます。またジュースや炭酸飲料がカロリーが低いと食べていいと思ってしまうわけです。
それでは安全な人工甘味料はあるのでしょうか?
どの種の人工甘味料も固有のリスクがあるので、摂り入れないようにお勧めします。アスパルテームは人工甘味料の中でおそらく最も危険です。少なくともこれは最も普及しており、最も重篤な作用が報告されている物質です。
その中でもまだマシなものはキシリトール、グルシトール、ソルビトールです。これらは砂糖ほど甘くなく、低カロリーですが、ノンカロリーではありません。これらの甘味料が入った食品のラベルに「砂糖ゼロ」などとあっても混同してはなりません。
さて皆さんいかがでしたでしょうか?人工甘味料怖いですね。人工甘味料を経つには砂糖依存症と一緒になります!また何か食べ物買うときには表示を見てみましょう!
Dr.トレーニング代々木店
一瞬ではなく一生モノの身体作り
〈Dr.トレーニング代々木店〉
〒151-0053
東京都渋谷区代々木1丁目32番9号 吉川代々木ビル3階
電話番号:03-5309-2021
メールでのお問い合わせはこちら
info-yoyogi@drtraining-yoyogi.jp
Instagramはこちら
yoyogi_dr.training
Dr.トレーニング代々木店
中井力也 Nakai Rikiya
鍼灸師
■Dr.トレーニング代々木店
代々木の地でパーソナルトレーニングによる
「一瞬ではなく一生モノの身体作り」
〈Dr.トレーニング代々木店〉
03-5309-2021
〒151-0053
渋谷区代々木1-32-9 吉川代々木ビル3階
>代々木のパーソナルトレーニング 店舗案内はこちら
>メールでのお問い合わせはこちら
>代々木のパーソナルトレーニング Dr.トレーニング TOP